注文住宅の購入を決めて、ある程度の打合せが終わった時、
「あれはこれで良かったかな?」
「ここはやっぱりこうしたい!」
と改めて気付くことも多いです。
その中でも多くの人が「後悔ポイント」としてあげているコンセント位置。
我が家も母の「コンセント位置だけはしっかり考えなさい」という助言を基に…
結構悩んで決めました!
コンセントはどこにあると便利?
必要なコンセントは足りてる?
そんな疑問をまとめました!
これから建てる方、マイホームを検討している方の参考になれば^^
コンセント位置が後悔ポイントに多い理由
そもそもコンセント位置でなんで悩むのか?
答えは簡単です。
後工事が難しいから!
住みだしてから、いろいろな家電製品を配置する際に
「ここにつけておけば良かったなぁ」
「ここは要らなかったなぁ」
と後悔する方が多いそうです。
これまで、賃貸住まいだった頃は…
コンセント位置は決められないものであって、
ある場所のものを延長コードなどでうまく配線していましたよね?
「テレビの配線がこっちだから、テレビはこっち向きだなぁ」とか。
でも、注文住宅となると今まで不憫に思っていたコンセントの位置が案外多いことに気付きます。
たこ足配線、延長コード…
必要な場所に必要な個数、コンセントがあれば必要ないですよね?
では、実際どこにあれば便利なのか?
コンセント位置で「後悔した」「こだわった」そんな情報をまとめてみました!
[スポンサーリンク]
コンセントはどこにいくつ必要か?
まず、コンセント位置を決める際は
「どこに何を置くか」をあらかじめ想定することが必要です。
家庭によってはあるORない家電がいくつかあります。
- ホームベーカリー
- ハンドミキサー
- ホットプレート
- 自動掃除機
- ホットカーペット
などなど…「我が家はこれを使うからここにコンセントが必要」というのは、少しずつ家庭によって違います。
キッチンに必要なコンセント、あると便利なコンセントは?
キッチンは家電を多く使う場所。
常に電化製品を使用する場所の一つです。
家事を効率的に行う為のコンセントがあると便利!
【キッチンで必要なコンセント】
- 冷蔵庫は専用単独
- 電子レンジ
- オーブントースター
- 炊飯器
- 電気ケトル・ポット類
- コーヒーメーカー
現在使っている家電製品+2個口くらいが理想です。
「コンセントが多すぎるのは嫌」
「少しでもコストを下げたい」
そんな方でも、最低2口×2で4口は必要なので、注意してください。
手元コンセントがついているタイプのシステムキッチンであればキッチンにあえて増設する必要はありませんが、ついていないタイプのキッチンの場合はハンドミキサーなどを使用する際のコンセントを追加しておくと便利です。
リビングに必要なコンセント、あると便利なコンセントは?
リビングもキッチンに同じく、家電を多く配置する部屋です。
テレビ周りにコンセント数が足りないとなると…たこ足配線は回避できません。
【リビングで必要なコンセント】
- TV
- DVDデッキ
- 録画用HDD
- チューナー
- ゲーム機
- モデム/ルーター(インターネット)
- 空気清浄器
- 加湿器
- コタツや扇風機などの季節家電用
- ホットプレートの使用
- 携帯電話などの充電用
- 掃除機の使用
テレビの後ろには最低でも6~8口は必要です。
また、どこで携帯電話などの充電を行うか?を考えると、あると便利な位置が見えてきます。
また、季節家電を使用する際は、どの向きで使用するのがいいか?を考えてみてください。
地域によっては、蚊取りベープなどの取り付け位置も考えておくことをおススメ!
ホットプレートなどを使用して食卓を囲む場合、延長コードで対応しなくて済むような配置にすると、引っかかって転倒するリスクも避けられます。
トイレのコンセントはどの位置に?
トイレのコンセントは意外にも後悔されている方が多くいらっしゃいました!
最近のトイレはウォシュレットタイプになっている為、コンセントが必要です。
案外大き目のコンセントの為、「隠したい」と思われる方も少なくないよう。
「トイレの便器の後ろにつけたい」と思ったら、設計時に伝えておきましょう。
[スポンサーリンク]
洗面所・脱衣室に必要なコンセント、あると便利なコンセントは?
洗面所や脱衣室は案外見落としがちなコンセントがあります。
ここに置かれていて常に電源が必要な家電は…
- 洗濯機
- 乾燥機
パッと思いつくのはこんなところじゃないでしょうか?
しかし、よくよく考えてみると…
- ドライヤー
- ヘアアイロン
- 電気シェーバー
- 電動歯ブラシ
- ヒーター&扇風機
- 除湿機
- 美顔器
案外身支度に関する電化製品が多いです。
常に使う訳ではない為、家族の使用頻度や使用するアイテムを考慮してコンセントを設置する必要があります。
洗面台のコンセント数も把握した上で、必要な個数を確認しましょう!
水回りになるため、感電防止の為になるべく水から離れた位置につけることが大切です。
ウォークインクローゼットにコンセントは必要?
「収納にコンセント?要らない要らない」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ウォークインクローゼットとなると話は別です。
広さにもよりますが、ウォークインクローゼット内でアイロンがけは行いませんか?
スーツをよく着る家族がいれば、パンツプレッサーは使用しませんか?
窓がついていなければ、空気清浄器は起きませんか?
今や、収納内でも使える家電は多くあります。
衣服回りで使用する可能性がある家電を考えて、「もしかしたら使うかも?」と思われたら、コンセントを設置しておくと安心でしょう。
収納の中にコンセントは必要?
ウォークインクローゼットの話でも触れた収納内のコンセント。
実は収納内のコンセントを「こだわった」という方が結構いらっしゃいました!
何故か?というと…
- 収納内にコードレス掃除機をしまう
- モデムやルーターはごちゃごちゃするから収納内へ
- デジカメやハンディカメラの充電スポットに
など「確かに収納内にコンセントがあれば便利!」と思わざるを得ない意見がたくさん!
「見せない収納」で、ごちゃごちゃ配線は隠せます。
我が家も取り入れました♪
[スポンサーリンク]
玄関に必要なコンセント、あると便利なコンセントは?
「玄関先にまでコンセント~?!」と声が聞こえてきそうですが…。
玄関にもコンセントは必要です。
- 電動自転車の充電用
- クリスマスツリー点灯用
- 濡れた靴や雨具を乾かす乾燥機用
など、常に使うものではありませんが、玄関にコンセントはあると便利なことは間違いないです。
玄関は家の顔!
フロアスタンドなどを置いて照らすのも良いですよね♪
エアコンのコンセント位置
注文中住宅ではエアコンのコンセント位置も決められます。
外観に合わせてなるべく室外機を隠した位置にエアコンを配置したり、エアコンについても案外こだわりポイントが多いように思います。
エアコン設置に当たっては、ダクト(配管)なども極力見えないように設置を依頼出来ます。(設置場所にもよる)
コンセントに関しては壁横につけるのか?天井につけるのかで見た目が変わってきます。
あると便利なフロアコンセント
フロアコンセントは私が一番初めに希望したコンセントです。
「キッチンのダイニング側にコンセントが欲しかった」
「リビングでくつろぎながらスマホの充電できたらなぁ」
と結構便利に使えるフロアコンセント。
広いリビングダイニングなどでは、
「部屋の中央付近に暖房器具や扇風機を置きたいけど、配線が伸びているのはちょっと…」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
せっかく広く作ったリビングに、配線が伸びている…なんてもったいない!
フロアコンセントも1か所あるだけで便利です。
我が家のコンセント位置
我が家のコンセントは全部で2口×43(エアコン用4か所含む)あります。
玄関
玄関には2か所設置いたしました!
玄関扉入ってすぐの左手に一つ。
シューズクローク内に一つ。
玄関のコンセントはツリーイルミネーション用ですw
シューズクローク内は脱臭や乾燥の電化製品置くかも?という余裕コンセント。
リビング
リビングにはわが家のコンセントのこだわりが3か所!
まずは写真右上、リビング収納内のコンセントです。
コードレス掃除機をここに収納するため、充電用コンセント。
あとはモデム系もここにまとめたいなぁと思っています!
次に、左下収納棚(飾り棚)の下と中央に。
下には空気清浄器を置く予定。
中央棚にスマホやipadの充電ステーションを配置予定。
3か所目は…ダイニングテーブルのところ!!
はい、これが我が家のフロアコンセントです^^
ホットプレートで食卓を囲みたい私の希望コンセント!
キッチン
キッチン背面収納に3か所、冷蔵庫用1か所、換気扇やIH用、食洗機用もあります。
キッチンはクリナップのCENTROにしました!
クリナップのキッチンには、レンジフード油はね防止パネルにコンセントがつけられます!
もちろん、我が家も採用。
ミキサーを使用するためのコンセントです^^
脱衣室·トイレ
脱衣室は主人の希望で追加しました!
暑がりなので、扇風機を置きたいようです。
あとは洗濯機用に1か所。
写真には写っていませんが、トイレの前は洗面台です。
洗面台にはコンセントは増設しませんでした。
洗面台に備え付けのコンセントで対応します^^
トイレも特にこだわりないコンセントw
「出来れば隠してほしい」とだけ伝えました!
スタディースペース·廊下
スタディースペースは私のワークスペースとなります。
PC(デスクトップ/ノート)、プリンタ用は必須。
また、カウンター下にドッグスペースを設置する為、冬はホットカーペット利用。
デスク左側はデスク下に、デスク右側はデスク上に配置しました。
あとは予備コンセントでデスク横と、洋室の間に1か所ずつ配置しました。
洋室①·洋室②
洋室は設計士さんおまかせ配置w
だいたい壁面に対して1か所あるといいようです。
わが家のエアコン用コンセントは天井付でお願いしました!
主寝室·WIC
写真右下はテレビ壁掛けエリア。
テレビ用に壁掛け位置にコンセントをお願いしました。
ベッドサイドにはスイッチ連動が1つと普通コンセントが1つ、両サイドに設置。
一つはスタンドライト用、一つはスマホ充電用…になりそうです。
後は予備コンセントです。
WIC内で現状使う電化製品はありませんが、将来的に必要になるかも?ということで。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「コンセント一つでこんなにも悩まなきゃいけないのか」と不安になられる方もいらっしゃいますかね?^^;
コンセントを決めながら
「あればあるだけいいという訳ではない」
「必要な位置に必要な数+α」
と私は考えました。
将来的には間違いなく!
電化製品はもっと増えますので、その時の余裕は必要と思います。
主人は「出来るだけつけておこう!」派でしたが、
せっかくこだわった内観が台無しになるではないか!!と拒否w
その結果…
家族だけが立ち入る場所には予備コンセントが多いように思います。
せっかく建てる注文住宅。
後悔を少しでもしない為に、コンセント位置の考案を!!!!!
▼あわせて読みたい▼
★ランキング参加中!
ぽちっとして頂けると励みになります♡
★こんなブログですが…読者購読してもらえたら嬉しいです!