こんにちは♬︎♡
アラサーシングルマザーのkimiです!
引越しレポート第二弾!
これまで、実家の引越や一人暮らしの引越などで、
たぶん10回前後は引越を経験している私ですが…
毎度思うのは「どこにこんなに入ってたんだ!」というほどの荷物!
家族にも「荷物が多い」とよく突っ込まれます。
自分でもそう思うんですが…w
捨てられるものと捨てられないものがあるのはしょうがないわけで。
(人の物はポンポン捨てるのにw)
そんな私の今回のお引越し。
主に荷造り→引越し先の収納について書いてます♪
- ◆やり場に困るけど「捨てたくない」荷物
- ◆捨てないけど日常的には使わないあれこれ
- ◆子どものおもちゃはどうしよう
- ◆不用品はリサイクルショップへ
- ◆荷物には絶対メモをつけること!
- ◆引越前にレイアウトを決めること!
- ◆鍵引渡し後、初めにしたこと
- ◆最初から思い通りにはいかない
[スポンサーリンク]
◆やり場に困るけど「捨てたくない」荷物
ある意味「捨てられない症候群」な私。
服は簡単に断捨離して後から後悔するパターンが多い。
多趣味なんで、基本こざこざしたものがこざこざと大量にある。
・例えば…
アクセサリー作りにはまった時のパーツ類や道具。
今は100円均一でも買えたりするから、どんどんと増えていった。
裁縫も好きで、様々な生地、糸、小道具や紐、ゴム…も大量に。
ジェルネイルやまつエクなんかも自分でするので、その道具。
10代から集めた大量のCD、本は基本まとめて買う派なので、大量の本もw
趣味の荷物がとにかく多い。
今までは3段BOXにそれぞれ種毎に分けて直していたけど、
その3段BOXは引っ越し先ではいっぽのお部屋と寝室に設置することにして、
今までと同じ用途では使えない。
因みにそれらがしまわれていた3段BOXの数は…6つ!!
そもそも、毎日趣味に没頭できるような時間はないんだけど…。
捨てる?…いや、それはちょっと…w
いっぽがもう少し大きくなったら一緒にしたいし。
↑言い訳だよね~w
私の中では「不用品」と呼ぶにはまだ早い。
ってことで、引っ越し先に持っていくことに決定!
◆捨てないけど日常的には使わないあれこれ
趣味の荷物もそうだけど、他にも思い出の写真、アルバム、工作物など。
捨てないんだけど、保管しておきたい荷物って絶対ある。
私の赤ちゃん~の写真や、小中学校の文集、卒業アルバム。
卒業アルバムや文集ってサイズもまちまちだけど結構大きいし、かさ張る。
娘の赤ちゃん~写真も整理してる分もしてない分もあって、大量。
保育園の製作物もどこまで残すものか悩んで、結局捨てられない。
皆はどれくらいの製作物を残しているんだろう??
結構かさ張りますよねw
あと、私が以前から拘って残しているのが…
シルバニアファミリーの空き箱!
絶対いつか遊ばなくなった時、売れるからw(せこい)
自分が中古で買う時も箱付きのほうが嬉しいし。
こざこざとかさ張る小さな箱w(捨てろ)
シルバニアファミリーに便乗して、リカちゃん人形の空き箱も残そうとしていたんだけど…
それは捨てましたw
リカちゃん人形は長く遊びそうだし、何より、家とか結構ちゃっちぃ。。。
そんな、捨てないけど日常的には使わないあれこれは
今までもクローゼットで使用していた、ダイソーのボーダー袋に入れました♪
何枚買い足したかしらw
因みに、趣味のものもこれに入れました!
クローゼット上にはずらーりと_(-ω-`_)⌒)_
[スポンサーリンク]
◆子どものおもちゃはどうしよう
とにかく、最近の子どもたちはおもちゃに恵まれてる!と思うのは私だけ??
シルバニアファミリー(家3つ)にリカちゃん人形(家2つ)、アクセサリー作るパーツ、ダッフィー、お世話セット…
キッチン、絵本に塗り絵、クレヨン、色鉛筆、粘土。
引越前1週間くらいから荷造りを始めたけど、
いっぽは当日も遊ぶだろうし…と考えたら、
どこまで詰めて、どこまでを出しておくかってとっても重要。
実際、絵本や粘土、シルバニアファミリーは先に梱包してましたが…
YouTubeで粘土の動画観たらしく、「粘土で遊びたい」と言ってきた。
なんとかごまかしごまかし出さずにいようと思っていたけど、お母ちゃん根負け。
引越しても片付くまで粘土では遊ばせられないと思って、開梱。
クリスマスでリカちゃんの家プレゼントしたので、リカちゃんをメインに残して、
他はテープはせずに段ボールにしまいました。
急に「遊びたい」と言われても対応できるように。
クリスマスにリカちゃんが届いた、Amazonのめちゃくちゃ大きい段ボールはすごく助かった!
シルバニアファミリーのかさ張るお家たちがすっぽりと!
いつもなら“過剰梱包だ”と邪魔に思ってしまいそうだけどw
ハッピーセットのおまけで貰ったおもちゃや、がちゃがちゃのおもちゃで
遊んでいないものはしれ~っと捨てました。要らないw
ぬいぐるみたちは早々と圧縮袋でスマートにw
ギリギリまで遊べるようにと梱包しなかったリカちゃんには、
引っ越し先でしようと決めていた“3段BOXリカちゃんマンション”を作りました♪
そのまま遊べて、収納にもなるし、引っ越しも楽に運べました!
今まで使っていた3段BOXを100円均一のステッカーやマステで簡単リメイク!
娘も大喜びで、やった甲斐ありました!
◆不用品はリサイクルショップへ
使わなくなった貰いもののアクセサリーや腕時計…
実は私、全部保管してました。
なんと遡ること15年以上前。
中学生~付き合ってた彼とのペアリングも
高校生の時の彼とのペアリングも
二十歳前後で付き合ってた人とのペアウォッチや
誕生プレゼントにもらったネックレスやブレスレット、ピアスも。
全部持ってました!すごくない?w
親姉弟から貰ったものはもちろん!
どんな人に貰ったものも手放せない人。だった。
でも今回、全て手放すことに決めました!
もちろん、箱や保証書なんかも一緒に持っているものが多かったので、
「リサイクルショップに持っていけば適当な金額にはなりそう♪」
ってことで、ほかの不用品(ノベルティとか)と一緒に袋詰め。
一通り売れそうなものは詰め終わったので、リサイクルショップへ。
ティファニーやヴィヴィアンウエストウッドなどのアクセサリー、
マークジェイコブスやディーゼルの時計…
全部で3750円になりました!
いいの、いいの。
メルカリやラクマで売るのって手間がかかるし、
引越前の荷物片づけたい私にはそんな暇ないじゃない…
いいの、いいの。
一瞬にしてお金に変わったじゃない。
捨てるものが3750円になったじゃない…
はい、いいの!いいの!
そのお金でいっぽにポップコーンを買って、帰りましたw
でもなんか気がはれました!
持っていなくてもいいものを持っていた…という感覚。
過去をやっと清算出来た…気がしますw
不用品処分に関しては、時間がある人はメルカリやラクマ、
ヤフオクで売る方が手間はかかってもお金はもう少しもらえますよ!
◆荷物には絶対メモをつけること!
今回、引っ越しの荷造りでのラベルには
「名前・内容・引越し先」を記載しました。
例えば…
・きみ 本 2F⑥(2階の6畳の部屋)
・いっぽ おもちゃ 2F⑥
・犬 タオル 階段下
・きみ タオル 洗面所 などなど
引越し先のどこで使うのか(しまうのか)を事前に決める。
そうすることで、キッチンのものが2階の部屋に運ばれたり、
開梱の際に別の部屋に持っていくという手間が省けます!
今回は自分たちで行ったので、内容だけでもわかると思ったけど…
“誰が見てもわかる”っていうのは大事かなっと思って。
実際、自分の荷物を開梱する時はスムーズにできました♪
詰めることより、開けて片付ける方が大変なので。
◆引越前にレイアウトを決めること!
今回の引越で初めて行った、引越前レイアウト決め!
引越先の内見を2回させてもらいました!
1回目は普通に部屋の中見るだけ。
2回目は色んな場所の寸法を採寸。
1枚の間取り図に実際の寸法を書き入れました。
もう1枚の間取り図にはレイアウトを記入しました。
寸法さえ測っていれば、ある程度のレイアウトはデスク上で完成します。
家具はザックリとしたイメージで配置。
ただ、実際に運び入れて階段の高さなどで入らない荷物もあります。
我が家ではどでかい着物ダンスがレイアウト通りに収まらず、リビングにドーン!邪魔w
春頃に祖父母の家に運ぶ予定!
クローゼット内のレイアウトも大事!
しまうものを部屋の中に置いておくことほど邪魔なことはない!
引越中はただでさえ荷物があふれますから。
普段から衣装ケースを使っていたので楽々そのままお引越ししました~!
もちろん、今までの一軒家のクローゼットよりは狭いけど、何とか収まりました!
[スポンサーリンク]
◆鍵引渡し後、初めにしたこと
大物(洗濯機・冷蔵庫など)を運ぶと決めていたのが週末でした。
鍵は水曜日に受取り、仕事後に小物の荷物は自家用車で運びました。
私が始めに片付けたのはキッチンと洗面所、リビング…1階部分。
(家は2階建てのメゾネットです!)
引越後、生活していくのに必要な場所だから!
洗面所は収納が少ないことがネックだったので、その部分は色々考えました!
つっぱり棒大活躍ですw
ちなみに今はタオルボックスは同じ色にしました!
化粧品などはこちらの商品を使用しました!

山善(YAMAZEN) 突っ張りパーテーション(幅45) SP-45(W) ホワイト
- 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 5人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
1番てこずったのはキッチン。
今まで食器棚を使用していましたが、キッチン背面のスペースに限りがあり、断念。
“食器はどこに置こう?”とめちゃくちゃ悩みました。
シンク上…は地震なんかで落ちてくるリスクが高く、食器は断念。
コンロ下…は鍋類や調味料…を置きますよね??
ってなると、シンク下…しかない。
でもシンク下って食器を置くというイメージがなくて、
なんとなく勝手に不衛生な気がしてたんですよねぇ。排水溝あるし。
で、考えて考えて考えた結果これ。
衛生面を考えて、ボックス内に食器入れたけど…結局入りきれずにあふれたw
ま、でも、食器洗い→拭く→しまうという動作では不備無!動線良好!
とりあえずはここで良いか~といった感じ。
◆最初から思い通りにはいかない
「すっきり暮らしたい」と思って、かごを揃えたり、収納を考えたりしたけど…
やっぱりすべて思い通り…というわけにはいかないですね。
今回、同棲するための引越しをして、彼との様々な価値観の違いにも気付きました。
でも、それはしょうがないし、徐々にお互いが譲り合って、お互いになんとなく納得出来るところで収まっていくのかな。
私は常に5Sを意識して、彼やいっぽにも3Sくらいは意識してほしい…w
整理!整頓!清掃!清潔!しつけ!
なんでもかんでも置けるところにポンポン置くのをやめさせたいw
まだまだ「すっきり暮らす」には時間がかかりそう。
また、収納を変えたりしたらブログにも書こうかな♪
こちらの記事も是非♪
★ランキング参加中!
ぽちっとして頂けると励みになります♡
★こんなブログですが…読者購読してもらえたら嬉しいです!