こんにちは!
アラサ―シンママのkimiです♪
現在、ミニチュアダックス15歳(♂♀)2匹と黒猫3歳(♀)1匹と暮らしています。
犬や猫と暮らしている方は一度は悩んだことがあるはず…
「犬の洗濯物はみんなどうしているの??」
昔であれば、犬猫は基本外飼いで、そんな悩みもなかったのかもしれません。
今回、引っ越しをするにあたって、私は初めてこの問題に直面しました。
子どもの頃からずっと犬と暮らしている私は、犬猫の糞尿に対する免疫(?)がついているものの…
彼氏はこれまで動物と生活した経験がない人。
絶対気になるよね~。
ここ10年、誰も部屋にあげることなく、一人で生活してきた彼。
ただでさえ、人との生活でストレス溜まりそう…(実際快適に過ごしているらしいけどw)
そこで今回、引っ越しを機に犬の使用したタオルやマットの洗濯について考えました!
- ◆人とペットの洗濯物は別々で洗う?
- ◆人用品と犬用品、洗濯は分けて行う
- ◆洗濯前の物はどこに置く?
- ◆犬用品は洗濯~乾燥まで行う!
- ◆犬用洗剤や漂白剤を使う!
- ◆日常的なケアで犬の毛や匂い汚れを防止!
- ◆まとめ
[スポンサーリンク]
◆人とペットの洗濯物は別々で洗う?
実家に住んでいる時は、屋内に人間用の洗濯機、屋外に犬用の洗濯機があったので、別々に洗っていました。
そもそも義父が「犬の物と一緒に洗うのは辞めて!」と母に依頼してそうなったらしいけど…。
それまでは一緒に洗っていたんだと思う。(洗濯は母担当だった)
ではその他の方はどうしてるんだろう?
ネットで調べたところ、下のような意見が…
・人も犬も同じ洗濯機・同じ洗剤で洗濯してる
・すすいで汚れを落とした後、人の洗濯物と一緒に洗っている
・人の物と一緒にはしないが、洗濯機は一緒
・汚物汚れが気になるので別桶で手洗いしている
・赤ちゃんがいるので、別の洗濯機を使用している
洗濯機や洗剤は人と同じものを使うけど、洗濯自体は分けて行う!という意見が多数みられました。
◆人用品と犬用品、洗濯は分けて行う
我が家では、同じ洗濯機・同じ洗剤で、洗濯を分けて行うことにしました!
また、糞尿汚れが気になるときは、一旦手洗いですすぎ、ハイター漬けをし、洗濯機で洗っています。
基本、我が家の犬たちにはオムツ生活をしてもらっています。
高齢になり、新しい住まいに変わったことで、トイレを失敗する機会が増えたからです。
(オスはマーキング防止で以前からマナーパッド着用)
オムツ生活をしているので、それほど尿汚れもないのでは??と思われそうですが…。
オスは尿漏れパッド(人間用)+マナーベルトを装着している為、マナーベルトも2~3日に一度交換・洗濯する必要があります。
高齢の為、2匹とも洋服を着用させています。
更に、ケージ内には毛布2枚、ケージ出入り口にマットを1枚。
マット下にはペットシーツを敷いていますが、毎日清掃時に除菌剤で拭き掃除をするため、雑巾も使用します。
マナーベルト、洋服、毛布、マット、雑巾…が主な犬用品洗濯物となります。
◆洗濯前の物はどこに置く?
人用・犬用と分けるとなると、洗濯物にも待機時間が出来てしまいます。
分けて洗濯するのに、洗濯カゴは同じ…という人は少ないでしょう。
我が家では、人用はランドリーBOX、犬用は洗濯機横に袋に入れ、フック掛けしています。
下に置いてある洗面器は、漬け置き洗い用の桶です。
洗濯前待機で洗面所に悪臭が充満しないのか?という疑問が生まれそうですが…
答えはNO!(ギリギリ)
その対策でファブリーズを一応洗面所に置いていますが、匂いが気になるときはまずハイター漬けしちゃうので、洗面所に悪臭が充満することはないですね。
[スポンサーリンク]
◆犬用品は洗濯~乾燥まで行う!
我が家では、犬用品のみ、乾燥機を使います。
というより、洗濯・乾燥コースで一気にしています。
乾燥までかけることで、殺菌・除菌が出来るのでは?という安易な考えw
実際、乾燥までかけたほうが、洗濯槽内の匂いが気にならない気がします。
洗濯機はビートウォッシュを使用しています。
こちら、実は実家住まいの時に犬用として屋外で使用していたものです。
もちろん、引越前に洗濯槽洗浄を2回行い、洗濯槽内を手洗いでも洗浄しました。
屋外使用だったため、外観の劣化は多少ありますが…
機能面にも問題はないし、この大容量洗濯機から離れることが出来ませんw
(使用しているのは10キロタイプ!まとめ洗い派なので)
◆犬用洗剤や漂白剤を使う!
ネットでの意見を参考に、我が家では“ハイター漬け”を行うようなりましたが、
やっぱりハイター漬け(漂白剤)は匂いに対しても有効です。

【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2014/05/15
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
洗濯前にある程度の匂い汚れを落とすことで、洗濯後の匂い残りも気になりません!
除菌やダニ予防にも有効らしいので、試したことがない方は是非!
ハイターを使わずとも、高温水で漬け置き洗いするのも同様の効果があるようです。
その他に、犬用洗剤を使用している方もいらっしゃいました。
今回調べるまではこんな洗剤があることさえ知りませんでした。
いぬ犬の匂いや汚れに対して考えられた洗剤ということで、是非、私も一度試してみたいです!
◆日常的なケアで犬の毛や匂い汚れを防止!
そもそも論として、犬自体を衛生的に保ってあげるのも重要だと思います。
定期的なトリミングケアは外せません。
「そんな定期的には出せない」と時間的・予算的な都合ももちろん、ありますが。
我が家では、こまめなオムツ交換+拭き上げで匂い対策をしています。
使用しているのはダイソー商品です。
ドライシャンプーで検索すると結構、いろいろ商品があります。
あと、愛用しているこちらのおやつは…
身体の中からニオイの元を取り除いてくれるという優れもの!
味も美味しいようで、我が家の愛犬は大好物です。
もともと養豚業などの家畜の飼料用としても使用されていて、農水省の許可も出ている安全なミネラル成分なので、安心して与えられます。
[スポンサーリンク]
◆まとめ
犬用品の洗濯について、さまざまな意見、方法があります。
ペットも家族の一員として考えられるようになった現在。
そもそも犬と触れ合うことで、自分の衣服にも犬の毛やよだれなど付着しているのでは?と感じることも多々。
今回調べてみて、「同じ洗濯機で洗っている」という意見が多数でホッとしました!
また、同じ洗濯機で洗う上でも、ハイター(漂白剤)を使用したり、犬用の洗剤を使用したり、ひと手間加えることで、衛生面を気を付けることが出来ます。
それぞれのライフスタイルにあった方法で、犬とも気持ちよく暮らしていければいいなぁと思います。
ちなみに、彼は「何も気にしていない」らしいですw
こちらの記事も是非♪
★ランキング参加中!
ぽちっとして頂けると励みになります♡
★こんなブログですが…読者購読してもらえたら嬉しいです!