[スポンサーリンク]
昨年から「保育料無償」「幼児教育無償」とニュースで1度は耳にした方が多いのではないでしょうか?
もちろん、私も子育て中ですので、このトピックは凄く気になったことを覚えています。
全面実施される2019年10月には、娘も年長さん、保育園生活も残り5ヶ月!というタイミングではありますが、毎月5000円(我が家の場合)✕5ヶ月=25000円!
私にとっては5000円でも大金ですが(笑)
25000円も家計費が浮く!とすれば、とても有難いです(∩´∀`∩)♡
しかし!!
この【保育・幼児教育無償化】について調べていると、デメリットも見え隠れ…。
喜んでばっかりもいられない!と思うように。
『保育無償化で本当に家計は助かるの?』
無償化の対象となる年齢・施設は?
2019年10月の実施の対象となるのは…
- 幼稚園や保育所に通う3~5歳のすべての子ども
認可保育所は全額無償ですが、幼稚園は月25700円、
基準を満たす認可外保育所は3~5歳児は月37000円補助。
- 保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯の子ども
基準を満たす認可外保育所は0~2歳児は42000円補助。
- 基準を満たさない認可外施設は5年間経過措置として無償対象
幼稚園を対象にすると、3~5歳の児童が大多数を占める為、
今回の無償化(補助)の対象となる世帯は多くなることが予想されます。
現在、日本の待機児童の9割は0~2歳児だと言われています。
0~2歳児の無償化対象は住民税非課税世帯に限られています。
私のようなシングルマザーや低所得者家庭が対象になってきますが…
現在でも非課税世帯は保育料がかかっていない家庭が多いのではないでしょうか?
(児童の年齢関係なく)
上記のことから、今回の改正でメリットを感じる人の多くは高所得者世帯と言われています。
(低所得者の待遇は今までとそう変わりない為)
保育園の利用料は、所得が上がれば上がる程、うなぎ上り。
少しでも家庭の足しにしようと共働きに出ることで、逆に保育料が上がり…
「働いても働かなくても一緒!」という家庭も多いのが現実。
保育料の最高額と幼稚園の利用料を比べると、幼稚園の利用料のほうが安くなる…
上記のことから、高所得者は幼稚園利用が多いと考えられます。
昨今の待機児童問題で、幼稚園と保育園の関係性も変わり始めているような気もしますが。
保育料以外の実費負担額は?
今回、保育・幼児教育無償化は、その施設の利用料の無償・負担低減となります。
しかし、実際保育施設に通うとなると、その他にも負担があります。
我が家の場合
- 毎月の絵本代
- 保護者会費
- 毎日の米代(以上児から給食は副食のみ、主食は実費負担)
- 進級時の雑費
- 体操服代
- 通園カバン代
毎日かかるものとして米代をあげていますが、子どもが食べる量の米代なんてたかが知れている…と私も感じますし、もったいないなんて感じたことはありませんよ!
ただ、高額な保育料を払っていた場合の心情はどうでしょう?
私も一時期は保育料38000円ほど払っていましたが…
「そんだけ払ってるんだから、ご飯くらい出してくださいよ!」って思っちゃいそうです。
その給食費については、今回の無償化にあたり、幼稚園の扱いと統一し、
保育所・幼稚園共に全額実費負担となることが決まったそうです。
給食費全額実費負担となれば、我が家での保育料は5000円なので、ほぼほぼ変わらない額を給食費として納めることになりそう。
毎月の絵本代は500円。4か月毎に纏めて徴収されます。
保護者会費は半期毎に3000円程度。
進級時にその学年で必要なワークブックや道具の購入があります。
学年にもよりますが、大体3000円程度はかかります。
未満児さん~以上児さんにあがる時は、体操服や通園カバンも購入したので1万円を余裕で超えました。
施設によって実費負担は変わると思いますが、それぞれ何らかの実費負担があります。
今回、保育/幼児教育無償を受けて、ネットでは賛否両論ありますが、
「保育料を無償にするより、児童手当の支給額を増やしてほしい」という声もあります。
“現金支給”ほど嬉しいものはないな~と私も思ったり。
子育て世代の就労支援に繋がる?
子どもとの時間のあり方や、自分の人生の考え方など、同じ母親でも考え方はそれぞれ。
私は2か月半で保育園に子どもを預けて職業訓練校に通い、そのまま就職しました。
「ゆっくり同じ時間を共有するより、濃い時間を一緒にたくさん過ごせるように頑張ろう」と思い、これまで働き続けてきました。
そのことによって、きっと娘には寂しい思いもさせましたが、
そのことで収入を得ることが出来、我慢ばかりをさせる生活ではなかったように思います。
しかし、周りの友人や同世代のママを通じて度々考えさせられることは
「一緒にいられる環境ならば、3歳までは親子で過ごすほうがいいのでは…」ということ。
“三つ子の魂百まで”と昔からよく言われますが、幼少期の母親との関わり方が人格形成に大きく影響を与えるとも言われています。
でも実際、3歳から保育施設へ預けて、働きだそうと思っても容易ではありません。
待機児童問題が大きく取りざたされる昨今、保育施設や保育士の不足は中々改善されていない状況。
0~2歳で入園した児童がそのまま持ち上がり(進級)となり、3歳からの入園の“枠”がない。
保育無償により、預けやすい環境は整えられたとしても、その受け皿が整備されなければ、母親の就労支援には繋がらないのではないでしょうか。
[スポンサーリンク]
本当に家計は助かるのか?
今回、保育・幼児教育の無償化で充てられた予算は3882億円。
この財源、何から充てられるか知っていますか?
2019年10月からの消費税10%増税分が活用されます。
消費税引上げに合わせて、子育て世代の負担分を緩和するため、今回の無償化が決まりました。
消費税増税に伴う家庭の負担額
消費税10%に引き上げに伴う、家庭の負担は一月当たりいくらでしょうか。
我が家では食費・雑費で約35000円、外食費は15000円程度。
目に見える消費合計は50000円ほど。
現在の8%で計算すると、消費税は4000円。
増税された10%で計算すると、消費税は5000円。
現在の保育料は5000円ですので、消費税増税分と保育無償化で相殺されます。
これは家庭毎で保育料や消費額も違うので一概には言えません。
しかし、目に見える消費以外の消費が重なると…わが家では増税分負担額のほうが大きくなってきます。
あくまで子育て世代の増税による負担分“緩和”なので、なんとも言えませんが。
保育・幼児教育無償化による恩恵は受けられない
今回、この無償化について一瞬、大喜びしかけていた私ですが…
調べれば調べるほど、私のような低所得者には何の恩恵もないのでは?と感じました。
(そもそもそんな恩恵うけるなんぞ!っていう批判はやめてくださいねw)
給食費の全額実費負担や消費税増税分で、現在の保育料負担額よりも負担は大きくなります。
それぞれの家庭により変わってくると思うので、一度計算されてみてはいかがでしょうか?
現金支給増やしてくれないかなぁ…と思う母なのでした!
▼あわせて読みたい▼
★ランキング参加中!
ぽちっとして頂けると励みになります♡
★こんなブログですが…読者購読してもらえたら嬉しいです!